「再配達減に協力」8割超 値上げ、加算には抵抗感 長崎経済研究所が県民アンケート 

宅配利用で思うこと

 十八親和銀行系シンクタンクの長崎経済研究所(長崎市)は宅配利用に関して県民にアンケートした。「再配達を減らせるよう消費者もできるだけ協力する」との意見が8割を超え、具体策として「配達日時に必ず在宅」「置き配を利用」と回答した割合は昨年4月調査時点より増えた。物流の「2024年問題」に対する消費者側の理解が進んでいることをうかがわせた一方、値上げや加算料金には抵抗感を示す層も一定あった。
 県内在住の18歳以上をモニターとするウェブアンケートサイト「リサチャン」で5~6月に実施。宅配ドライバーの労働環境改善につながりそうな6項目に対する意見を「そう思う」「そう思わない」「どちらともいえない」などの5択で尋ねた。333人が回答。
 設問のうち「そう思う」が最も多かった項目が、再配達への協力だった。以下、多い順に▽労働環境の改善はとても重要(72.7%)▽通販などではできるだけまとめて注文する(47.7%)▽これまでより全体的に配送の日数がかかるのは許容できる(40.5%)▽急ぎの荷物や日時指定などには加算料金を払ってよい(34.5%)▽待遇改善や人材確保のための値上げ(商品や配送料)は許容できる(30.6%)。
 このほか、再配達の削減に努力していることについて選択式(複数回答可)で尋ねたところ、「配達日時を指定」が67.0%でトップだった。▽配達日時に必ず在宅(50.2%)▽置き配を利用(40.8%)▽配送状況通知アプリを利用(39.3%)▽宅配ボックスを利用(20.1%)▽コンビニ受け取りを利用(14.4%)▽特にない(3.0%)-などと続いた。昨年4月の調査時点と比べ、在宅と置き配がいずれも14ポイント前後増えた。
 宅配の利用状況は「月2、3回程度」が36.3%と最多。次いで「月1回程度」が27.6%、「週1回以上」のヘビーユーザーも8.4%いた。「ほとんど利用しない」は6.0%だった。
 自由記述では「コロナ禍を経て物流業の重要さを知った」(20代女性)、「再配達は追加料金をとってよい。その分、通常料金は据え置いて」(40代男性)、「置き配を利用したいが盗難も気にする」(50代女性)などの声が寄せられた。

© 株式会社長崎新聞社