「小暑」とはどういう意味でどんな季節?【二十四節気・七十二候】

二十四節気「小暑」の意味

小暑とは、この頃から暑さが本格的になっていく頃という意味です。例年では、小暑を過ぎると西日本から次第に梅雨明けを迎え、それとともに本格的な暑さがやってきます。
梅雨の末期は大雨になりやすく、毎年のように災害が発生しています。そして、梅雨が明けた直後は暑さが厳しく、熱中症のリスクが高まります。

小暑の七十二候

・ 初候:温風至(あつかぜいたる) 7月7日~7月11日頃

温風とは、梅雨明けの頃に吹く、温かく湿った南風のことです。梅雨時期の南風は“黒南風(くろはえ)”、梅雨明け後の南風は“白南風(しろはえ・しらはえ)”ということもあります。
平年では7月中旬頃から本州で梅雨明けの発表があります。梅雨が明けてから10日ぐらいは安定した夏空が続き、「梅雨明け十日」といわれます。熱中症による救急搬送者数は梅雨明けとともに急激に増える傾向があるため、熱中症に一層の注意が必要な時期です。

・ 次候:蓮始開(はすはじめてひらく) 7月12日〜7月16日頃

蓮(はす)の花が開き始める頃で、この先8月頃にかけて見頃を迎えます。蓮の花言葉には“清らかな心”や“神聖”といったものがあり、仏教では極楽浄土に咲く花とされています。地下茎はレンコンとして食べられ、花は蓮茶になります。
蓮と睡蓮(すいれん)は似たイメージをお持ちの方もいますが、蓮は水面より1mぐらい高い位置に咲き、睡蓮はほぼ水面あたりに浮かぶように咲きます。

・ 末候:鷹乃学習(たかすなわちわざをならう) 7月17日~7月21日頃

5月から6月にかけてふ化した鷹の雛が、飛び方や狩りの仕方を練習する頃という意味です。
“鷹(タカ)”と“鷲(ワシ)”の区別がつきづらい方もいるかと思いますが、鷹と鷲はどちらもタカ目タカ科に分類され、生物学的に大きな違いはありません。体の大きいものが鷲(ワシ)で、体の小さいものが鷹(タカ)と呼ばれます。

この時期に使える時候の挨拶

時候の挨拶とは、手紙などの最初に書く季節を表す言葉や挨拶文です。
さまざまな表現がありますが、7月上旬~7月中旬にかけて、よく使われるものをいくつかご紹介します。

① 小暑(しょうしょ)の候
暑さが本格的になっていく時期となりましたね~という意味です。
二十四節気の小暑から次の節気の大暑(たいしょ)の前日まで使うことができます。

② 盛夏(せいか)の候
梅雨が明けて夏本番となりましたね~という意味です。
7月全般に使える便利な挨拶です。

③ 七夕(たなばた)の候
七夕の時期になりましたね~という意味です。
7月上旬に使う挨拶で、7月7日の七夕までに使いましょう。

④ 星祭(ほしまつり)の候
星祭も七夕のことで、七夕の時期となりましたね~という意味です。
7月上旬の挨拶で、7月7日の七夕まで使うことができます。

⑤ 梅雨明け(つゆあけ)の候
梅雨明けの時期になりましたね~という意味です。
7月上旬から中旬にかけてよく使われ、梅雨明け後は避けましょう。

二十四節気や七十二候については、こちらのページでも解説しています。

© 株式会社ライフビジネスウェザー