『お母さんが一緒』橋口亮輔監督 リハーサルの雑談から生まれるものとは 【Director’s Interview Vol.420】

恋人たち』(15)以来、橋口亮輔監督9年ぶりの新作は、連続シリーズとして作られたドラマを再編集した映画『お母さんが一緒』。ペヤンヌマキが手がけた同名舞台が原作のこの作品、元々はCS「ホームドラマチャンネル」(松竹ブロードキャスティング)の開局 25周年ドラマとして制作されたが、当初から映画化も想定されていたという。

江口のりこ、内田慈、古川琴音という実力派に加え、演技初体験のお笑い芸人・青山フォール勝ち(ネルソンズ)で臨むのは、笑って泣ける家族ドラマ。人間の可笑しさや哀しさ、生きづらさを描き続けてきた橋口監督ならではの内容だが、軽やかなタッチは新境地を感じさせる。橋口監督はいかにして『お母さんが一緒』を作り上げたのか。話を伺った。

『お母さんが一緒』あらすじ

親孝行のつもりで母親を温泉旅行に連れてきた三姉妹。長女・弥生(江口のりこ)は美人姉妹といわれる妹たちにコンプレックスを持ち、次女・愛美(内田慈)は優等生の長女と比べられてきたせいで自分の能力を発揮できなかったと心の底で恨んでいる。そんな二人を冷めた目で観察する三女・清美(古川琴音)。三姉妹に共通しているのは、「母親みたいな人生を送りたくない」ということ。母親の誕生日をお祝いしようと、三姉妹は夕食の席で花やケーキを準備していた。母親へのプレゼントとして長女の弥生は高価なストールを、次女の愛美は得意の歌を用意し、三女・清美は姉たちにも内緒にしていた彼氏・タカヒロ(青山フォール勝ち)との結婚をサプライズで発表すべくタカヒロ本人を紹介するつもりだったが――。

今回は動画版インタビューも公開! あわせてお楽しみください!

映画化を念頭にドラマを撮る


Q:元々は連続ドラマとして作られた作品ですが、映画になることも念頭に置かれていたのでしょうか。

橋口:もちろんです。深夜の30分枠のドラマというのは大体2日で撮るんです。僕はやったことがあるので予算規模も分かりますが、あの感じのドラマが2時間続くと思ってください。深夜にパッと見る分にはいいかもしれませんが、あのクオリティで2時間はちょっと難しいですよね。配信の連続ドラマでも楽しめて、なおかつ1本に繋げたときに映画としての質が落ちないよう、色々と考えていました。

Q: 30分×5本のドラマを再編集して1本の映画にする作業はいかがでしたか。

橋口:ドラマ版の方が多少スピードが早いと思いますね。今回の編集は『ゴジラ-1.0』(23)をやっている宮島竜治さんにお願いしました。いつもは自分で編集をしているので、初めてお任せした形になりましたが、宮島さんはとてもスピーディーな編集をなさるんです。『ゴジラ』を観ていただければ分かりますが、ものすごく軽快でスピーディー。初めて編集室で観たときは「早いなぁ」と思いました。ドラマだとそのスピード感で良いのですが、映画になると早すぎて登場人物の中に入っていけない。映画化するにあたり、その辺は微調整しました。

『お母さんが一緒』©2024松竹ブロードキャスティング

Q:監督の過去作品は1カメ長回しで撮っている印象がありますが、今回は長回し芝居の合間にインサートカットが多く入っている感じがありました。

橋口:もう最初から3カメで撮っていますから。皆さん売れっ子で、特にネルソンズの青山くんは本当にスケジュールが取れなかった。そんなタイトなスケジュールだったこともあり、撮影部とも相談して、マルチカメラの3台でやることになりました。ただし、舞台中継やテレビドラマみたいにスイッチングで見せていくのではなく、映画本編として芝居をちゃんと見せていく。マルチカメラで人間をきちんと描くためにはどう撮るかを探りました。

そして宮島さんだからこそ、それを編集出来たのだと思います。あれだけマルチカメラ素材があると、僕だったらすごく時間がかかったでしょうね。宮島さんはその辺は上手いですね。テンポよくスピーディーに、見せるところは見せながらパパッと編集していく。すごく良かったと思います。

Q:映画の撮影ではいつも1カメなのでしょうか。

橋口:そうですね。だからもし皆のスケジュールがしっかり取れて、最初から映画として撮影したらどうなっていたかなと。でも、黒澤明監督だってマルチカメラでやっていますし、マルチカメラの見せ方は頭にあったので、そんなに違和感なく出来たかなと思います。僕が言うのもなんですが、長回しにこだわるがあまり「今ここの表情を見たいんだよ」ってときに、「寄りの画がない!」ということがないように(笑)。ご覧になった方がストレスなく物語に入っていけることを念頭に置いていたので、今回はスタイルにこだわることはしませんでした。

Q:現場ではモニターを見ているのですか。それともカメラ横でお芝居を見ているのでしょうか。

橋口:テストのときは現場で直接芝居を見て、そばにある小さなモニターでカメラの動きを確認しています。本番のときはブースに行って綺麗な4Kの画面で見ています。そこにモニターが3台並んでいるのは初めてでしたね。

空間を把握して初めて芝居が見えてくる


Q:旅館の襖や柱が効果的に使われていますが、それらを使った導線や構図はどのタイミングで考えられているのでしょうか。ちなみに柱は邪魔だと思われましたか。

橋口:それは思いましたよ。ロケハンに行って「邪魔だな、この柱」と(笑)。でもあれが日本家屋の空間の良さですよね。昔の日本映画なんかは、柱と襖があって空間が分かれているので、そこを出入りすることがお芝居になっています。だだっ広い一つの部屋だったら逆につまらなかったと思いますね。小部屋があったからこそ、人物の動きなりお芝居なりを色々と工夫出来たなと。

本当はセットを作りたいですよ。でも、諸事情で作れないからロケセットでやらなきゃいけない。そうなると理想的なところがなかなか無い訳です。最初は部屋にお風呂が付いている内風呂という設定でしたが、それはもう無理でしたね。「ここだったら!」という場所が長野にあったのですが、結局そこもダメになり、山梨で旅館を二つお借りして、そこを組み合わせて一つの旅館に仕立てました。そうやってロケ先が何度も変わったものですから、その度にたくさん画コンテを描きました。どこでも撮れなくはないのですが、そこの空間を自分に入れないと芝居が見えてこないんです。空間を把握して、人物がここにいて、このセリフを言って、この感情だったら、ということが掴めて、初めて効果的な画作りが見えてくる。

『お母さんが一緒』©2024松竹ブロードキャスティング

そうやって場所が変わるごとに、毎回画コンテを描き直したからこそ、人物を無理なく自然に動かせたと思います。例えば、弥生が「あなたまでお姉ちゃんのせいにするの? 私なんか死んだ方がいいのね!」と言って、出口のところに行って襖を開けようとするんだけど、清美に閉められる。また開けようとしても閉められる。そうやって襖の開け閉めをしながら言い合いをしているシーンがあるのですが、あれは僕が指示をしつつも、襖の動きなどは江口さんが古川さんと芝居をやっていく中でああいうことになったんです。あれは面白かったですね。やっぱり事前にリハーサルをやって、お芝居が入っているからこそ、ああいうことがその場で自然に出てくる。役者さんを型にはめるようなことをするのではなく、面白いものは都度採用していきました。

リハーサルの雑談から生まれるもの


Q:リハーサルは4日間しっかり行ったとのことですが、具体的にはどのようなことをされたのでしょうか。

橋口:まだロケハンが終わってなくて撮るところも決まっていなかったので、そんなに細かい動きは決められない。リハーサルをやるかどうか直前まで悩みました。皆さんプロだからセリフも覚えてくるだろうし方言も話せるだろう。ちゃんとお芝居は出来るんでしょうけど、でもやっぱり思ったのは、これをどういう作品にすれば良いかってこと。例えば「江口のりこです。お仕事で来ました。いつもの江口のりこの感じで面白くやりました。はい、おつかれさまでした。」だと、商品にはなるんですけど、観た方には作品として残っていかない。スーっと通り過ぎていくんですよ。

それでどういう作品にしようかなと悩んでいたときに、とある舞台を観たんです。有名な方たちがたくさん出ていた舞台でした。みなさん喜怒哀楽を一生懸命やられていて、それは分かるのですが、演者さんたちが一切(胸を指さして)ここを使っていないのが分かった。自分の中のものを一切使わずにやっているなと。それで2時間半の舞台が終わったときに、なーんにも残っていなかったんです。僕に無関係の物語がスーっと流れて終わってしまった。もちろん中には「感動的な芝居だった〜」って泣いている人もいっぱいいましたが、僕には全く無関係でした。自分の中の“生”のものを一切使わなかったら、こうなるんだなと。これじゃダメだと思いました。それで腹が決まって、リハーサルをやることにしたんです。

皆さんにその舞台の話をしつつ、「僕は皆さんの中には踏み込まないけれど、でも皆さんが“生”を使ってくれないと、これはただそれだけの作品になってしまう」と伝えました。観た人に“生”が観せられないと、釣り針の針みたいなものが心に「クッと」引っ掛からないと、ただ単に残らない作品になってしまうと。別にこういうふうに演じてほしいとかは言っておらず、こんな人に会ったとか、こんなことがあったんだとか、いろいろな雑談をしました。例えば江口さんにやってもらう弥生という役は、ある意味記号的なんですよ。「ギャー」とか言ったかと思えば泣いてみたり、ワーッってなっちゃう。ある種、物語を進めるためのピエロみたいな役割です。それは舞台ではよくても、映像にするにはちゃんと“人間の女”にしないとダメ。それで弥生をどうするかということで、こんな話をしたんです。

『お母さんが一緒』©2024松竹ブロードキャスティング

コロナの最中に、とあるコーヒー屋でコーヒーを飲んでいると隣に3人組がいたんです。ロン毛の兄ちゃんがパソコンを打っていて、一人は小太りの30代ぐらい暗い感じの女性、もう一人は眼鏡をかけた40代半ばくらいの女性で二人の上司のようでした。何を話しているかというと、どうやら、マタニティヨガをやろうと言っているんです。コロナの最中ですよ。ヨガのインストラクターを呼んで、そこにお医者さんも呼んで、血圧計や機材を揃えて健康診断もやって、「1時間1万5,000円!これでどうですか?」と言っている。「当たりますよね!いいっすよね!」「あ、いいわね〜。血圧計はマストよね!」とか言っているわけです。この少子化の折、1時間1万5,000円で仮に1日8組予約が入ったにしても、果たしては元は取れるのかなと。実現性あるのかなと思っていたら、上司のような女性が突然「あーっ!」って言い出した。劇中で江口さんがやっていたように、眼鏡と鼻柱の間にティッシュが挟まっていたんです。「あなたたち何で言ってくれないの〜!もう嫌ね〜意地悪ね〜!」って突然騒ぎ出したわけ。そうしたらさっきまで、「これいけますねー当たりますよー」って言って盛り上がっていた人たちが一切ノーリアクションになった。それまでの流れだと「いやいや、ネタだと思ってましたよ」なんて言って、それをネタにまた和みそうなものなのに、そうはならなかった。それを見て、あ、これがこの人たちの本当の関係性なんだなと。

そこでこの女の人のことを考えたわけです。多分この女上司は、二人との距離を何とか埋めたいわけです。「年上の私に対して、なんかとっつきにくいと苦手意識があるのかもしれないから、何とか距離を縮めたいな」と日頃から思っていた。「私のこと苦手意識あるかもしれないけど、私はこんなふうにお馬鹿なの。私って抜けてるところあるのよ」と、ちょっと隙間を自分で演じて見せている。日頃からそんなことを考えながら仕事しているのかなと思うと、何だか切ないなぁと。そんな話を江口さんにしたんです。そうすると江口さんは、そこから掴むわけです。「あぁ、なるほど、人間のそんな感じかぁ」と。それで自分の中で膨らましていくんです。

後で江口さんに聞くとそれが楽しかったと言っていました。橋口さんが関係のない話をするのが楽しかったと。いろんなヒントを置いていってくれるから、そこからつまんで自分の中で膨らましていったと。そもそも役を演じるってこういうことだったなと、江口さんはそう言っていました。「江口のりこ」というキャラクターが出来上がっているから、どんな仕事に呼ばれても「江口のりこ」でやってくださいというオファーなんだそうです。だけどそれでは本人もつまらない。一つの役を何とか作っていくことの方が楽しいわけです。だからこそ、自分の中で、ああでもないこうでもないとやれたと。みんな芝居好きな連中ですから、「一緒にやれたことが本当に楽しかった」「今の私にとって、この仕事をやれたのは本当に救われました」と言ってくれました。これだけ売れている人たちがそんなことを言うんだなと、ちょっとびっくりしましたね。

芝居初体験の青山フォール勝ち


Q:今回はベテランから実力派まで人気俳優が揃いましたが、青山フォール勝ちさんだけが異色です。

橋口:タカヒロという役は、ちょっと天然が入っているイイ男にしたかったんです。今どきこの手のキャスティングをするときはキャラクターに関係なくイケメンが提案される。「この人どうですか?」と言われて、「でもこの人売れているんでしょ?」と聞くと、「売れてます」と。「じゃあスケジュール取れないでしょ?」「そうですね。難しいかもしれないですね」「じゃあ持ってこないでよ」となる(笑)。それで、誰がいいだろうな?と。

中川家さんのYouTubeが好きでずっと見ていたのですが、ネルソンズがゲストの回で大喜利をやっていて、ネルソンズ3人全員が見事にスベっていたんです。普通スベったら、それをキャラクターやネタに変えて、「勘弁してくださいよー」と笑いに変える貪欲さがあるもの。でもネルソンズの3人、特に青山くんは、スベっても「あ〜すみません」とただ笑っていて、貪欲さみたいなのものが一切なかったんです。驚いたのですが、あ、でも良いやつなんだろうなと。スベって全然面白くないのに、ただちょっと笑っているだけ。でもその大らかさが、いいやつだなと、僕の中にインプットされていました。

でも撮影の前年、ネルソンズは「キングオブコント」の決勝に行っていて、撮影の年も多分狙うだろうから、スケジュールがダメだろうと思っていたんです。江口さんはたまたま9月が空いていて、古川さんも売れっ子だけど、たまたま9月が遅れた夏休みで空いていた。そしてネルソンズも8月にキングオブコントの予選が終わった後、12月の決勝まで空いていて、たまたまみんな9月が空いていたんです。それでオファーしたら二つ返事でOKとなった。制作スタッフが吉本興業に電話して「ネルソンズの青山さんにぜひドラマに出て欲しいんですけど」と言ったら、向こうは「和田まんじゅうじゃないんですか?」と。「和田じゃないんですか?」「和田じゃないんですか?」って5回聞いてきたらしいです(笑)。その度に「いや、青山さんで!」と言ったそうですが(笑)。

『お母さんが一緒』©2024松竹ブロードキャスティング

青山くんは出演は喜んでくれたのですが、ドラマは初めて。最初は「青山くん、段取りやるよ」と言っても「段取りって何ですか?」という状態。でも僕はびっくりしたんです。芸事の世界でこうやって頭角を現してくる方というのは、DNAの中に何かが入っているのかな?というくらい“出来る”んですよ。例えば、お風呂に浸かってバシャと顔を拭うシーンや、折り鶴を踏むシーンなどは、やり直しが大変だから一回で決めて欲しい。青山くんはそういうところは全部1回で決めるんです。「ここにカメラがあってここがセンターで、この折り鶴を踏みたい」「よーいスタート!」ってやって、それでOK。素人だとセンターかどうかも分らないはずなんです。『恋人たち』(15)では、素人同然の子たちだったからそういうのが出来ないんですよ。何回同じことをやっても動きが定まらない。自分の体をコントロールして芝居をするということが出来ない。訓練を受けてないから出来ないんです。青山くんも芝居は初めてだと言っていましたが、一回でテンポ良くぱっと決める。青山くんはお笑い仲間から「天然、天然」と弄られているから、天然なのかなと思っていましたが、本人はものすごく真面目にやっていましたね。

Q:これまでの橋口作品でもコメディ要素は出てきますが、全編コメディみたいな感じは初めてかと思います。作ってみていかがでしたか。

橋口:今までは、人生にあったいろんなことを都度作品に反映していて、特に『恋人たち』なんかは自分の全体重が乗っかっているようで、圧がすごかった。でも今回は、原作が自分じゃないこともあり、物語を楽しんでもらいたい、役者さんの生き生きとした演技を楽しんでもらいたいということが先にありました。その辺の違いはあるかもしれません。だからすごく見やすいものになっていると思います。

でも“痛み”は絶対作品の中になきゃダメだと思っているんです。例えば、冒頭、江口さんが旅館のロビーに座って自分の手を見て、「はぁ」とため息をつく。ただそれだけのシーンですが、この人ギャーギャー言っているけど、1人でいるときはこうなんだなと、ふと気持ちが持っていかれたりする。鬱陶しい主義主張ではなく、そういったものを入れることによって、作品の中に入ってもらえるように気をつけて撮りました。

『お母さんが一緒』を今すぐ予約する↓

監督/脚色:橋口亮輔

1962年7月13日生まれ、長崎県出身。92年、初の劇場公開映画『二十才の微熱』が劇場記録を塗り替える大ヒットを記録。2作目となる『渚のシンドバッド』(95)はロッテルダム国際映画祭グランプリ、ダンケルク国際映画祭グランプリ、トリノ・ゲイ&レズビアン映画祭グランプリなど数々の賞に輝き、国内でも毎日映画コンクール脚本賞を受賞。3作目の『ハッシュ』(02)は第 54回カンヌ国際映画祭監督週間に出品され、世界69カ国以上の国で公開された。文化庁優秀映画大賞はじめ数々の賞を受賞。『ハッシュ』から6年ぶりの新作となった4作目の『ぐるりのこと。』(08)は、何があっても離れない夫婦の十年を描いて「橋口亮輔の新境地」と各界から絶賛を浴び、報知映画賞最優秀監督賞、日本アカデミー賞最優秀主演女優賞(木村多江)、ブルーリボン賞最優秀新人賞(リリー・フランキー)など数多くの賞を受賞した。 2013年、62分の中編『ゼンタイ』を発表。『ぐるりのこと。』以来7年ぶりの長編となった『恋人たち』(15)は、第 89回キネマ旬報ベスト・テン日本映画第1位、第70回毎日映画コンクール日本映画大賞、第 58回ブルーリボン賞最優秀監督賞などなど、2015年の日本映画を代表する名作として 数多くの映画 賞を受賞した 。本作は、『恋人たち』以来 9年ぶりの長編となる。

取材・文: 香田史生

CINEMOREの編集部員兼ライター。映画のめざめは『グーニーズ』と『インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説』。最近のお気に入りは、黒澤明や小津安二郎など4Kデジタルリマスターのクラシック作品。

撮影:青木一成

『お母さんが一緒』

7月12日(金)より新宿ピカデリーほか全国公開

配給:クロックワークス

©2024松竹ブロードキャスティング

© 太陽企画株式会社