最新のエルニーニョ監視速報 秋にかけてラニーニャ現象が発生する可能性も

きょう10日(水)、気象庁は最新のエルニーニョ監視速報を発表しました。

エルニーニョ現象もラニーニャ現象も発生していない平常の状態になっているとのことです。
今後、秋にかけて平常の状態が続く可能性(40%)もありますが、ラニーニャ現象が発生する可能性(60%)の方がより高いようです。

■6月の実況 (気象庁発表)
エルニーニョ現象もラニーニャ現象も発生していない平常の状態になっているとみられます。
6月のエルニーニョ監視海域の海面水温の基準値からの差は-0.2℃で、5月の0.0℃から下がり、基準値に近い値でした。
太平洋赤道域の海面水温は西部で平年より高く、東部で平年より低い状態でした。
太平洋赤道域の海洋表層の水温は中部から東部で平年より低く、太平洋赤道域の日付変更線付近の対流活動は平年よりやや不活発で、中部太平洋赤道域の大気下層の東風(貿易風)は平年並みでした。
このような大気と海洋の状態は、エルニーニョ現象もラニーニャ現象も発生していない平常の状態であることを示しています。

■今後の見通しは? (気象庁発表)
実況では、太平洋赤道域の中部から東部に海洋表層の冷水が見られます。
大気海洋結合モデルは、太平洋赤道域の西部から中部で貿易風が強まるとともに、中部から東部の冷水がさらに強まり、秋にかけてエルニーニョ監視海域の海面水温が基準値に近い値か基準値より低い値で推移すると予測しています。
これらのことから、今後、秋にかけて平常の状態が続く可能性(40%)もありますが、ラニーニャ現象が発生する可能性(60%)の方がより高いと予測しています。

■ラニーニャ現象と台風は関係があるの?(気象庁HP)
ラニーニャ現象発生時は台風の発生位置が、平常時に比べて西にずれる傾向があります。
(夏は北に、秋は西にずれる傾向)
また、秋は台風の発生から消滅までの寿命が短くなる傾向があります。

© 株式会社サニースポット