関東だし vs 関西だし!あなたはどっち派?歴史と文化が生む美味しさの違い

関東と関西の出汁の違いとその背景

関東と関西、この二つの地域は「出汁の違い」だけでなく、長い歴史において独自のだし文化を育んできました。関東では、かつお節を使った濃厚な「関東だし」が、関西では素材本来の味を生かした軽やかな「昆布だし」がそれぞれの食文化を支えています。

この記事では、その文化的な背景と、それぞれの出汁が持つ独特の特徴を詳細に掘り下げていきます。また、どちらの出汁がより美味しく感じられるのか、その理由も探求してみましょう。

関東の出汁:かつお節による深い味わい

関東地方での出汁は、一般的にかつお節を使っています。

この背景には、江戸時代に形成された豊かな出汁文化があります。当時の関東近海では赤身の魚であるカツオが豊富に捕れ、これが主に出汁の素材として使用されました。

さらに、昆布の主産地である北海道からの輸送ルートが発展途上だったため、昆布が少なく、自然とかつお節を利用するようになったのです。

また、当時の関東の水質は硬水であり、昆布とは相性が悪く、昆布を使った出汁は質が落ちがちでした。これらの要因から、濃厚な「関東だし」の文化が栄えることとなりました。

関西の出汁:昆布を使ったすっきりとした風味

一方、関西では昆布を主に使った出汁が一般的です。関西地方は早くから北海道との交流が盛んで、日本海を通じて大量の昆布が輸入されていました。また、関西近海では白身魚のタイやヒラメが豊富に水揚げされており、これも関東との大きな違いです。

昆布が容易に手に入る環境と、濃い味の魚が少なかったため、昆布だしを取る文化が発展しました。さらに、関西の水は軟水であり、昆布との相性が良いため、上質な「昆布だし」を作るのに適していたとされます。

関東と関西の出汁、どちらが美味しい?

関東ではかつお節を、関西では昆布を使って出汁を取りますが、どちらが美味しいかは個人の好みによります。例えば、関東地方やその周辺で育った人は、かつお節の力強い香りと深い味わいを好むかもしれません。

一方で、昆布だしの清涼感と軽やかな味は、一部の人には少し物足りなく感じられることもあります。反対に、関西地方やその周辺出身の人々は、昆布だしを好む傾向があります。要するに、親しんだ味が美味しいと感じるのは自然なことです。

しかし、出汁の美味しさはそれを使う料理によっても大きく変わります。たとえば、濃厚な「関東だし」はあっさりとした野菜料理に適しており、軽い「昆布だし」は濃い味付けの肉料理に合わせると良いでしょう。このようにして、食材の風味を引き立てつつ、出汁自体の美味しさも存分に楽しむことができます。

自宅で簡単に作れる!美味しい出汁の取り方

出汁を自宅で取ることは、意外にも簡単です。ここでは、かつお出汁と昆布出汁の両方の作り方を詳しくご紹介します。自分で作る楽しさを感じながら、美味しい出汁を楽しんでみましょう!

かつお出汁の作り方

かつお出汁を作るには、水800ccから1Lに対してかつお節を一つかみ(約30g)用意します。水を鍋に入れて火にかけ、沸騰したら火を止めてすぐにかつお節を加えます。

かつお節が沈むまで1~2分間そのまま放置し、その後ふきんやペーパータオルを敷いたざるで濾します。このとき、かつお節を強く絞ると渋みが出るため、自然に出汁が染み出るのを待つのがポイントです。

昆布出汁の作り方

昆布出汁を作る際は、まず昆布の表面を固く絞った濡れふきんで優しく拭き取ります。これは、昆布に付着しているかもしれない砂や小石を除去するためです。

水1Lに対して昆布10gを目安に、材料を鍋に入れる前に水に30分から1時間浸しておきます。その後、中火にかけて、水が沸騰する直前に昆布を取り出すと昆布出汁の完成です。

さらに、時間がある場合は水出し昆布出汁もお勧めします。お湯を使わず、密閉容器に水と昆布を入れて10時間程度浸すだけで、良質な出汁が取れます。

美味しい出汁で毎日の食卓を豊かにしよう!

関東のかつおだしと関西の昆布だしの特徴を詳しく比較しました。関東では濃厚なかつおだし、関西ではあっさりとした昆布だしと、どちらも魅力的な味わいを持っています。

どちらがより美味しいかは一概には言えません。興味がある方は、ぜひ自宅で出汁を取ってみて、その違いを実際に味わってみてください。

かつおだしも昆布だしも、意外と簡単においしく作ることができます。毎日の食事が、これらの出汁を使うことでさらに豊かなものになるでしょう。

© 株式会社シュフーズ